柴田民雄市政ニュース2018-04-22_No155.pdf
2月定例会ダイジェスト⑥
 予算案に対する反対討論(3/19)江上博之議員
安倍政権の悪政からの防波堤としてムダな事業をやめ市民の暮らしを守れ
3月19日に2018年度予算案の採決が行われ、江上博之議員が反対討論を行いました。
介護保険料値上げで高齢者を苦しめる
予算案は、介護保険料を値上げ、住民税非課税の高齢者にも年間約6000円の値上げを押し付けます。人件費削減のために、公立保育園や幼稚園を廃止、保育園や学校給食を民営化など行政責任を放棄し、低賃金労働者、非正規労働を増やすことは許されないと批判しました。
金持ち優遇の市民税減税はやめよ
予算では大企業や大金持ち優遇の市民税減税で約121億円の税収不足が市民サービスを後退させています。今回2019年度以降の法人市民税減税を廃止する提案がされ「法人市民税減税の廃止は評価する。個人市民税減税も廃止せよ」と求めました。
市民合意のない大型開発は必要ない
江上議員は、「公共の目的、市民合意もない大型開発を、強引に進めようとしている」と、①天守閣木造化は急がずまず耐震化を、②大手ゼネコンによる談合疑惑のリニア工事は真相解明までストップするようJR東海に求めよ、③新たな国際展示場は不要、中止を、等指摘しました。
組替え案の立場に立って暮らしを守れ
敬老パスの上飯田連絡線利用拡大が前進しました。市営交通以外への利用の第一歩です。「予算組替え案の立場で市政運営を行え」と、予算案に反対しました。共産党以外の賛成で新年度予算案は可決成立しました。
愛知県保険医協会歯科医師と懇談
2月1日、日本共産党名古屋市議団は「保険でより良い歯科医療を!愛知連絡会」からの要請を受け、江原歯科医、大串歯科医らと懇談しました。
保険診療拡充の必要性から、歯科技工士不足、子どもから高齢者の健康課題と口腔ケアの関係、格差と貧困の歯科での現れ方など、話題は多岐にわたりました。
山口市議からは、名古屋市の区別の子どものむし歯に関するデータなどの紹介もありました(下表)。
学年別永久歯う歯り患者率(%) (2016年度)
| 
 区分  | 
 小1  | 
 中1  | 
 中3  | 
| 
 千種区  | 
 1.6  | 
 16.4  | 
 23.1  | 
| 
 東区  | 
 1.1  | 
 18.6  | 
 25.8  | 
| 
 北区  | 
 1.7  | 
 30.1  | 
 41.6  | 
| 
 西区  | 
 1.8  | 
 23.6  | 
 26.1  | 
| 
 中村区  | 
 0.5  | 
 22.3  | 
 28.1  | 
| 
 中区  | 
 3.4  | 
 30.2  | 
 36.6  | 
| 
 昭和区  | 
 0.6  | 
 18.7  | 
 27.9  | 
| 
 瑞穂区  | 
 2.3  | 
 18.9  | 
 27.9  | 
| 
 熱田区  | 
 0.9  | 
 21.4  | 
 30.5  | 
| 
 中川区  | 
 1.7  | 
 32.0  | 
 33.8  | 
| 
 港区  | 
 2.9  | 
 31.7  | 
 39.0  | 
| 
 南区  | 
 1.4  | 
 26.4  | 
 26.0  | 
| 
 守山区  | 
 3.7  | 
 24.3  | 
 33.0  | 
| 
 緑区  | 
 0.9  | 
 20.8  | 
 26.8  | 
| 
 名東区  | 
 0.9  | 
 20.8  | 
 31.3  | 
| 
 天白区  | 
 0.7  | 
 24.4  | 
 32.8  | 
| 
 計  | 
 1.6  | 
 24.3  | 
 30.7  | 
医療費が無料になっても子どもは一人では歯科受診できません。学校から受診を促されても一人親家庭など受診できないケースも少なくありません。
あらためて歯科と口腔の課題に取り組む必要性を認識する懇談会となりました。
松栄学区地域懇談会を傍聴
2月23日(金)松栄コミュニティセンター集会室にて、松栄学区地域懇談会が開催され、柴田議員ら公職者が傍聴しました。学区の区政・民生委員のみなさんが地域の要望を10項目区役所に提出し、区役所、土木、消防、警察などの担当者が回答。さらに詳しい議論を交わしました。
文科省と自民党による教育への不当な介入を許すな!緊急シンポジウムに170人以上
4月7日北区総合福祉会館で、党東北西中地区委員会主催の「文科省と自民党による教育への不当な介入を許すな!緊急シンポジウム」が行われ、全市から市民170人以上が集まり大会議室のイスが足りなくなる状況でした。
2月16日北区の八王子中学校で元文科省事務次官の前川喜平氏を講師に招いて行われた公開授業に対し、3月1日、自民党の衆議院議員の主導で文科省が名古屋市教育委員会に対して不当な介入を行う重大事件が起こりました。
党市議団の岡田ゆき子議員が司会をつとめ、青木ともこ議員から、市議会教育子ども委員会でも、自民党の市議からの学校教育の内容に対する執拗な干渉・介入と言える質問が繰り返されている実態の報告が行われました。愛知教育大学名誉教授の折出健二氏、現役の教師、武田良介党参議院議員がシンポジストとして議論を交わしました。
手をつなぐ育成会フライングディスク競技会に参加
2月25日(日)、昭和スポーツセンターにて第33回名古屋手をつなぐ育成会交流スポーツ大会・大運動会・フライングディスク競技会が行われ、開会式に柴田議員が参加しました。
 さまざまな障害をもつみなさんが、それぞれにこだわりの投げ方で、フライングディスクをゴールに入れる競技を楽しんでいました。
八事学区で市政懇談会実施
2月20日(火)八事コミュニティセンター会議室にて、昭和区市政懇談会が開催され、柴田議員が市民10人が集まりました。柴田議員が、予算案の概要やこれまでの 党市議団要望が予算案中で実現してきたことなどを報告、地域の要望などを交流しまた。
次回は4月22日(日)10:00〜広路コミュニティセンターで市政懇談会を開催します。ぜひお誘い合わせてご参加ください。
市会議員柴田民雄 活動日誌
- 10(火):定例朝宣伝[川名], 名古屋高年大学鯱城学園入学式
 - 11(水):生活相談
 - 14(土):3000万署名昭和区ジャンプ集会, 昭天緑3区合同演説会
 





















